洗顔料、洗顔方法でニキビケア(予防対策)
ニキビの原因は間違った洗顔にあった?
ニキビを引き起こし、ニキビを悪化させてしまう原因として、もう一つあるのが間違った洗顔です。これはニキビになりやすい方や現在ニキビに悩んでいる方ほど、起こしやすい過ちと言えるのではないでしょうか。
今、ニキビに悩んでいるとします。あなたなら、どうやって毎日の洗顔をしようと思いますか?ちょっとでも脂っぽくなったら1日に何度でも洗い、お肌がキュッとなるほどスッキリ洗い流して、とにかく皮脂を取り去りたいと思うのではないでしょうか。脂っぽい状態はよくないので、洗顔後はさっぱりしたローションだけでおしまい。もし、こんな方法が思い浮かんだのであれば、これは間違った方法です。
ニキビには皮脂がよくないという知識だけが独り歩きして、誤解を生んでしまった結果です。確かに皮脂や汚れが毛穴に詰まると、アクネ菌が増殖する原因となります。しかし、洗い過ぎて保湿もしないでいると、お肌は乾燥していきます。乾燥するとお肌の防御機能が働き、お肌本来の潤いを取り戻そうとして、いっそう皮脂を分泌してしまうのです。
つまり、皮脂を抑えたいと思って行った洗顔が、余計に皮脂の分泌量を増やすという結果をもたらしているのです。
ニキビ改善のための正しい洗顔方法を身につけよう

間違った洗顔でさらにニキビを増やし悪化させないためにも、ニキビケアの基本として、正しい洗顔方法を身に付けましょう。
- 洗顔の前に手を洗いましょう。
手についた雑菌がニキビを悪化させる原因にもなりますので、洗顔の前には手をきれいに洗いましょう。
- 洗顔はぬるま湯で行いましょう。
熱めのお湯での洗顔は皮脂を落としすぎてしまい、乾燥の原因になります。乾燥は皮脂をさらに増やしてしまう原因になりますので注意が必要です。体温よりぬるめのお湯で洗顔を行うことをおすすめします。
- ゴシゴシ洗顔はNG。
汚れやメークをしっかり落とそうと、力いっぱいゴシゴシ洗顔するのはNGです。かえって肌のバリア機能を低下させる原因になります。優しく洗いましょう。
- 洗顔料のすすぎ残しがないようにすること
洗顔料の残りが毛穴を塞ぎ、ニキビの原因になることがあります。肌をこすらないように気をつけながら、洗顔料をしっかりと落としましょう。
- きれいなタオルでふき取る
洗顔後はきれいなタオルで水分を拭き取るようにしましょう。雑菌はニキビの原因になります。また、擦るようにふくのではなく、極力刺激を与えないように、タオルを顔に当て水分を取るようにしましょう。
ニキビケア洗顔料を選ぶ3つのポイント
- ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌する効果があること
ニキビの予防、改善を促すには、アクネ菌の発生を抑えることが必須です。アクネ菌を殺菌する効果がある代表的な有効成分は「サリチル酸」で、多くのニキビケア洗顔料に含まれています。
- 洗浄力、刺激が強すぎない洗顔料を選ぶこと
洗浄力が強すぎる洗顔料を使うと、肌を守るための必要な皮脂までとってしまうことになりますし、刺激の強い洗顔料を使えば、肌が傷ついてバリア機能が失われる可能性があります。
- ある程度の潤いを残す洗顔料を選ぶこと
使用後に肌がつっぱり過ぎる洗顔料は控えた方が良いでしょう。必要な皮脂を取り除いてしまうということはもちろんですが、ニキビ肌にとって水分を奪われることは症状悪化の原因となります。これは乾燥肌の方でなくても気をつけておくべき点です。