カテゴリー 一覧
気温とともに湿度も低下する冬。冬にできやすいニキビは、こうした気温や湿度の変化から肌が乾燥することが引き金となります。ニキビは夏にできやすいと思われがちですが、意外と冬にニキビが悪化したり治りにくさを感じる人は多いです。
メイク崩れやテカリが目立ちやすくなる夏
今回はこうした悩みに密接に関わる皮脂について解説します。
夏になると皮脂が多くなって、肌がベタベタしたり毛穴が開いて目立ってきたりしがちです。仕方がないと諦めがちですが、できることなら防ぎたいもの。
そこでこの記事では、夏に皮脂が増える理由や過剰皮脂、ニキビ・肌荒れを防ぐスキンケアのポイントなどを紹介していきます。皮脂トラブルにお悩みの人はぜひご一読ください。
空気の乾燥がニキビを招く?
![冬の乾燥がニキビを招く](https://45863450.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hub/45863450/hubfs/shutterstock_1024503499.jpg?width=400&height=267&name=shutterstock_1024503499.jpg)
特に乾燥肌ではなくても、冬は他の季節と比べると肌のかさつきを感じる人は多いかもしれません。冬だけはしっとりしたスキンケアを使っている人も多いでしょう。
冬の空気の乾燥は肌へ悪影響を与えてしまいます。冬は肌の水分が蒸発しやすく、肌の状態を守っているバリア機能が低下しやすくなっています。肌の乾燥状態が続くと、肌の表面だけでなく角質層も水分が不足してカラカラ状態になります。
こうなると肌を乾燥から守るために角質が厚くなって肌の柔軟性は低下し、毛穴に皮脂や汚れが溜まりやすくなります。
さらに肌から水分の蒸発を防ぐため、皮脂が多く出ることもあります。毛穴が詰まりやすいのに皮脂が増えてしまえば、当然ニキビが発生しやすく、治りにくくなってしまいます。
冬のニキビは保湿を強化
![冬のニキビは保湿を強化](https://45863450.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hub/45863450/hubfs/shutterstock_1609960795.jpg?width=400&height=264&name=shutterstock_1609960795.jpg)
特に冬場にニキビができやすいという方は、肌の乾燥が原因であることが多いです。スキンケアをした時は潤っていても、夕方になるとカサカサしたり粉がふくようなら、スキンケア自体を見直した方がいいかもしれません。
冬用の保湿を強化したスキンケアを使用する、保湿力の高い美容液やクリームをワンアイテム加える、またはクリームなどを重ねづけするなどの工夫をしてみましょう。
プロアクティブは皮膚科医が皮膚科学に基づいて開発。
ニキビ発生のメカニズムに着目した薬用スキンケアです。
洗顔料も泡立たないタイプなのでお肌に負担をかけることもなく、忙しい朝にも最適です。
天然由来のうるおい成分をたっぷり配合しているので、しっとりすべすべな肌に仕上げます。
さらに新しくなり、乾燥肌・脂性肌に合わせて洗顔料が選択できます。
プロアクティブについてもっと詳しく知りたい方はこちら
プロアクティブでは保湿におすすめアイテムも。
【薬用ボディソープ】クリアゾーン ボディウォッシュ
あらゆる肌悩みにアプローチ。1枚に約20回分もの美容液が配合。
ここ一番の集中チャージ。
プロアクティブは皮膚科医が皮膚科学に基づいて開発。
ニキビ発生のメカニズムに着目した薬用スキンケアです。
洗顔料も泡立たないタイプなのでお肌に負担をかけることもなく、忙しい朝にも最適です。
天然由来のうるおい成分をたっぷり配合しているので、しっとりすべすべな肌に仕上げます。
さらに新しくなり、乾燥肌・脂性肌に合わせて洗顔料が選択できます。
プロアクティブについてもっと詳しく知りたい方はこちら
プロアクティブでは保湿におすすめアイテムも。
【薬用ボディソープ】クリアゾーン ボディウォッシュ
あらゆる肌悩みにアプローチ。1枚に約20回分もの美容液が配合。
ここ一番の集中チャージ。
暖房器具が肌の乾燥を招く?
![暖房器具が肌の乾燥を招く?](https://45863450.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hub/45863450/hubfs/shutterstock_2213768839.jpg?width=400&height=231&name=shutterstock_2213768839.jpg)
保湿ケアは十分にしているつもりなのに、肌の乾燥が収まらずニキビが相変わらずできてしまう、という場合は、生活環境が肌の乾燥を招いてしまっていることも考えられます。
例えば、暖房。室内を快適にするために暖房を入れることが多いですが、エアコンによる暖房は空気を乾燥させやすいです。また盲点になりやすいのが、電気毛布や電気カーペット。すぐ暖かくなるので快適ですが、実は肌を乾燥させやすいのです。
こうした暖房器具を使うなら、加湿器を同時に使う、ミストや化粧水で肌に水分補給をすることを心がけましょう。
冷え性もニキビに悪影響
![冷え性もニキビに悪影響](https://45863450.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hub/45863450/hubfs/shutterstock_2259260187.jpg?width=400&height=267&name=shutterstock_2259260187.jpg)
女性で多いのが冷え性です。特に冬は、手や足など末端が氷のように冷えて辛いという人も多いですね。
こうした冷えも、実はニキビに悪影響を与えてしまいます。体が冷えると、血流が滞り、温かい血液が体の末端まで行き渡りにくくなります。そうなると肌に必要な栄養素が肌に届かないだけでなく、老廃物の排出もうまくいかなくなってしまいます。栄養不足の上に老廃物が残ることで、ニキビもできやすくなります。
また、冷えは自律神経を乱しホルモンバランスを崩すため、ニキビの原因になります。なぜかというと、ホルモンバランスが崩れると女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが乱れて男性ホルモンが優勢になってしまいます。男性ホルモンは皮脂を増やしたり、肌を硬くする傾向があるためニキビができやすい肌をつくってしまうのです。
冷え性改善でニキビ予防
![冷え性改善でニキビ予防](https://45863450.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hub/45863450/hubfs/shutterstock_2191149511-1.jpg?width=400&height=267&name=shutterstock_2191149511-1.jpg)
冷え性は体質もありますが、工夫次第ではかなり改善することができます。
- その1食事、下半身ストレッチ、入浴で冷え性ニキビ対策
油ものはニキビができるからとサラダを多く食べる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん野菜を食べることは悪いことではないのですが、サラダは体を冷やしやすいので、できれば温野菜にしたり、炒めものにするなど火を通したものを食べるのが望ましいです。
また、ストレッチや入浴をすることで全身の血行が良くなり、毎日継続することで全く何もしないときと比べて体感温度は変わってきます。血行を促進し、体の冷えを防ぐことは肌のコンディションの改善につながるのです。
- その2インナーの見直しで冷え性対策
冷え性対策のためにウォームアップできる機能性のインナーを活用している人もいるでしょう。しかし、機能性インナーで注意しておきたいのが摩擦による静電気です。
静電気は毛細血管の収縮、体内のカルシウムイオンの減少などを引き起こし、これらはいずれも冷え症のもととなります。静電気は乾燥肌の方に特に起こりやすいので、保温効果のある機能性インナーを使いたいという方は、静電気の発生を抑えるために保湿を徹底しましょう。
機能性インナー以外には、適度に水分を保持しているコットンやシルク、竹布などの天然素材がおすすめです。特にシルクは保温効果が高い上に静電気が起きにくい性質を持っています。また、シルクには細菌が増えるのを防ぐ効果や排毒作用もあるので、体にできるニキビ対策にもなるでしょう。