カテゴリー 一覧
ニキビのこと、ケアの方法など
ニキビについて知ることがはじめの一歩です。
ニキビは「尋常性痤瘡」(じんじょうせいざそう)と言い、皮膚の慢性炎症性疾患のひとつです。
実は、ニキビは約9割の人が経験する身近なものです。特に思春期にできることが多いため、「青春のシンボル」、「成長過程のひとつ」という捉え方をされがちですが、炎症が治った後でも色素沈着や凹凸の痕が残ることもあり、そうなると大きな心理的負担になってしまいます。
思春期のニキビも大人のニキビも、できるだけ早期にケアを開始することが大切。”突然できる” ”繰り返しできる”ニキビにその時だけ対処するのではなく、すこやかな肌状態をキープする正しいスキンケアとライフスタイルを心がけましょう。
ニキビのこと、ケアの方法など
ニキビについて知ることがはじめの一歩です。
ニキビは「尋常性痤瘡」(じんじょうせいざそう)と言い、皮膚の慢性炎症性疾患のひとつです。
実は、ニキビは約9割の人が経験する身近なものです。特に思春期にできることが多いため、「青春のシンボル」、「成長過程のひとつ」という捉え方をされがちですが、炎症が治った後でも色素沈着や凹凸の痕が残ることもあり、そうなると大きな心理的負担になってしまいます。
思春期のニキビも大人のニキビも、できるだけ早期にケアを開始することが大切。”突然できる” ”繰り返しできる”ニキビにその時だけ対処するのではなく、すこやかな肌状態をキープする正しいスキンケアとライフスタイルを心がけましょう。
このカテゴリの記事一覧
重症度
【ニキビ重症度判定基準】炎症性皮疹(赤ニキビ)の数によって判定されます。
【ニキビ重症度判定基準】炎症性皮疹(赤ニキビ)の数によって判定されます。
軽症 片顔に炎症性皮疹が5個以下
中等症 片顔に炎症性皮疹が6個以上20個以下
重症 片顔に炎症性皮疹が21個以上50個以下
最重症 片顔に炎症性皮疹が51個以上
ニキビのできる理由
ニキビの根本原因は、人によって異なり、いくつかの要因が関連します。
例えば、睡眠不足、食生活の偏り、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、紫外線などです。
思春期・大人ニキビどちらの場合も、様々な要因によって肌が乱れ、それが要因で以下のような事が起こり、ニキビができてしまいます。
ニキビの根本原因は、人によって異なり、いくつかの要因が関連します。
例えば、睡眠不足、食生活の偏り、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、紫外線などです。
思春期・大人ニキビどちらの場合も、様々な要因によって肌が乱れ、それが要因で以下のような事が起こり、ニキビができてしまいます。
皮脂の過剰分泌
角質肥厚
アクネ菌の増殖
アクネ菌は、私たちの肌に存在する善玉菌のひとつですが、毛穴が詰まることで繁殖しニキビの原因となります。
毛穴の詰まりの初期段階である微小コメド(面ぽう)でお手入れを怠ると、毛穴の奥でアクネ菌が増殖し炎症を引き起こす物質が作られ、「赤ニキビ」となります。
「赤ニキビ」がさらに悪化して化膿すると、毛穴の奥にある毛包(もうほう)の壁が壊され、炎症を起こすさまざまな物質が周囲広がり、 膿をもった「黄ニキビ」となります。「黄ニキビ」は重症のニキビで、色素沈着や凹凸などの痕が残る可能性もあります。 また、治るまでとても時間がかかってしまい、ニキビによるストレスも大きくなります。
このようにニキビが悪化しないようにするためには、まずニキビの最初期段階の「毛穴の詰まり」対策が大切です。 肌がざらざらしていたり、毛穴が黒ずんできたら、「毛穴の詰まり」のサインです。 この段階ですぐにお手入れを開始して、ニキビがひどくならないように、そして早く治るように、がんばってみませんか?
アクネ菌は、私たちの肌に存在する善玉菌のひとつですが、毛穴が詰まることで繁殖しニキビの原因となります。
毛穴の詰まりの初期段階である微小コメド(面ぽう)でお手入れを怠ると、毛穴の奥でアクネ菌が増殖し炎症を引き起こす物質が作られ、「赤ニキビ」となります。
「赤ニキビ」がさらに悪化して化膿すると、毛穴の奥にある毛包(もうほう)の壁が壊され、炎症を起こすさまざまな物質が周囲広がり、 膿をもった「黄ニキビ」となります。「黄ニキビ」は重症のニキビで、色素沈着や凹凸などの痕が残る可能性もあります。 また、治るまでとても時間がかかってしまい、ニキビによるストレスも大きくなります。
このようにニキビが悪化しないようにするためには、まずニキビの最初期段階の「毛穴の詰まり」対策が大切です。 肌がざらざらしていたり、毛穴が黒ずんできたら、「毛穴の詰まり」のサインです。 この段階ですぐにお手入れを開始して、ニキビがひどくならないように、そして早く治るように、がんばってみませんか?
\ お話をうかがいました /
野村皮膚科医院 院長
野村有子先生
医学博士 皮膚科専門医
<略歴>
1986年 慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部皮膚科教室に入局
1992年 神奈川県警友会けいゆう病院皮膚科に勤務
1998年 横浜市に野村皮膚科医院を開業
<所属学会>
日本皮膚科学会・日本臨床皮膚科医会・日本研究皮膚科学会・日本香粧品学会・日本皮膚アレルギー学会・日本アレルギー学会・ 日本抗加齢医学会・日本在宅医学会・日本風工学会・神奈川県皮膚科医会・横浜市皮膚科医会